キャリアコンサルタントが読んでおきたい

文献を読む会 ≪読む会≫

 【次回開催のお知らせ】

第33回 4月14日

 

ウィリアム・ブリッジズ『トランジション~人生の転機を活かすために』パンローリング、2014年(1,300円+税)

 

 

・参加費:300円(当日お支払いください)。

・「お問合せ」またはFacebook のメッセージャーからお申込み下さい。

積読(つんどく)と

さよならしませんか?

キャリアコンサルタントとして

「読みたい、読もうと思っているけれど読んでいない本」「読まなきゃいけないよね、とは思うものの、読む気にならない文献」ってありますよね?.

 

 この読書会では、そんな「ひとりで読むのはちょっと大変」という文献等を、読んでいきます。

 読書会をきっかけに、十分な理解はできなくても、最初から最後まで「とにかく通読すること」を目指します。

 


 【2020年4月以降の予定】

第33回 4月7日

ウィリアム・ブリッジズ『トランジション~人生の転機を活かすために』パンローリング、2014年(1,300円+税)

 

第34回 5月12日(第2火曜日です。)

小熊英二『日本社会のしくみ -雇用・教育・福祉の歴史社会学―』講談社現代新書、2019年1,300+税)

第31回と同じ文献です。多くのキャリアコンサルタントに読んでいただきたいので、再度取り上げることにしました。

 

■これまで取り上げた文献リストはコチラ。

参加者の声

  ”読む会”があるので、毎日少しがんばって、最後まで読むことができました。

 

 テキストの短い解説でわからなかったことに、納得がいきました。

 

皆でワイワイ語り会えるのが楽しい!

開催日時など

日時:原則毎月第2火曜日、

18:45-20:45(遅刻OK)

 場所:あいれふ(福岡市健康づくりサポートセンター・福岡市中央区舞鶴2-5-1)

 会費:300円(当日、現金でお支払いください。)

 

 

 

来場が難しい方へ

 興味はあるけど会場まで出向くのは難しいという方、読書会のスケジュールに合わせて、あなたも一緒に読む<エア参加>はいかがでしょう。

 そしてFacebookの開催報告に感想など書き入れてくださったら嬉しいです。

 


取り上げるのは・・・

キャリアコンサルティングやカウンセリングの理論書

(解説書ではなく、できるだけ原著者のものを読みます。)

 

『厚生労働白書』等、キャリコンに関係のある白書・報告書・法律など

社会経済情勢や経営に関する文献

 

参加するには・・・

*会員制ではありません。いつでもご都合のつく時にご参加ください。

①国家資格キャリアコンサルタントまたはキャリアコンサルティング技能士であること

(受験準備中の方もどうぞ)。

 *その他、関心のある方はお問い合わせください。

②課題文献を自分で調達の上、一通り読んでくること

 (高価な文献もありますので、図書館等で借りた場合、当日、持参しなくてもOKです。)

 

*十分な理解はできなくても、「とにかく最初から最後まで(パラパラとでも・・・笑)読み切る」ことが目的の会です。「自分では読み切れなかったけれど、他の人の発言を聞いて勉強したい」という方はご遠慮くださいね。

 

読書会では・・・

 ざっくばらんに感想を述べ合った後に、皆で話合いのポイントを決めます。

 

 ディープな議論を期待される方には物足りないかもしれませんが、 「この文献ならディープな解説をしたい!」という方は大歓迎です。

これまでに読んだ本/文献

【2020年】

 第32回 3月3日

 リンダ・グラットン『ワーク・シフト』プレジデント社、プレジデント社、2011年。

 


 第31回 2月4日

 小熊英二『日本社会のしくみ―雇用・教育・福祉の歴史社会学―』講談社現代新書、2019年。

 


 第30回 1月14日

 映像視聴:『鋼鉄のシャッター ~北アイルランド紛争とエンカウンターグループ』KNC・関西人間関係研究センター 制作、2003年。

参考文献:パトリック・ライス著『鋼鉄のシャッター 北アイルランド紛争とエンカウンター・グループ』コスモス・ライブラリー、2003年。

 


【2019年】

 第29回 12月3日

 「令和元年版 労働経済の分析 - 人手不足の下での『働き方』をめぐる課題について -」 (2019年版)



 第28回 11月5日

 A.H.マズロー『改訂版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部、1987年、11~16章。



 第27回 10月1日

 A.H.マズロー『改訂版 人間性の心理学 モチベーションとパーソナリティ』産業能率大学出版部、1987年、1~9章。



 第26回 9月3日

 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」 令和元年6月3日

参考文献:厚労省第9回社会保障審議会年金部会「2019(令和元)年財政検証関連資料」



 第25回 7月2日

 野島一彦(監修)ロジャーズの中核三条件  共感的理解』創元社、2015年。



 第24回 6月4日

 内閣府男女共同参画局(編)『男女共同参画白書 平成30年版』



 第23回 5月14日

 飯長喜一郎(監修)『ロジャーズの中核三条件 受容』創元社、2015年。



 第22回 4月2日

 「働き方改革」関連文献(厚労省HP「働き方改革」の実現に向けて」に掲載)

 

・働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて

・法律概要

・労働施策基本方針(H30.12.28)(本文・概要)

・働き方改革実行計画(H29.3.28)



 第21回 3月5日

 『激動社会の中の自己効力』アルバート・バンデューラ(編)、本明寛/野口京子(監訳)、金子書房、2015年。



 第20回 2月5日

 『WORK DESIGNー行動経済学でジェンダー格差を克服する』イリス・ボネット(著)、池村千秋(訳)、大竹文雄(解説)、NTT出版、2018年



 第19回 1月8日

 『これが私の真実なんだー麻薬にかかわった人たちのエンカウンターグループ』("Because That's My Way")ビデオ視聴


【2018年】

 第18回 12月4日

 『労働経済の分析』(労働経済白書)平成30年版



 第17回 11月6日

村山正治(監修)

『ロジャーズの中核三条件 一致』創元社、2015年



 第16回 10月2日

 ダグラス・ティム・ホール

『プロティアン・キャリア・・・生涯を通じて生き続けるキャリアーキャリアの関係性アプローチ』

亀田ブックサービス、2015年



 第15回 9月4日

 「職業能力開発計画」(第7次~第10次)



 第14回 8月7日

エドガー・H・シャイン著

『問いかける技術』英治出版、2014年

(7月は台風のために中止しました。)



 第13回 6月5日

 『厚生労働白書』平成29年版



 第12回 5月8日

 難波巧士著

「『就活』の社会史ー大学は出たけれど・・・」

祥伝社、2014年



 第11回 4月3日

 職業能力開発促進法(2016年改正)及び施行規則。

平成29年度能力開発基本調査。



 第10回 3月6日

 山口一男著

『働き方の男女不平等  理論と実証分析』

日本経済新聞社、2017年



 第9回 2月6日

 アレン・E・アイビイ著

『マイクロカウンセリング ”学ぶー使うー教える”技法の統合:その理論と実際』

川島書店、1985年



 第8回 1月9日

厚生労働省『労働経済の分析』(労働経済白書)平成29年版


【2017年】

 第7回 12月5日

 カール・ロジャーズ著

『ロジャーズのカウンセリング(個人セラピー)の実際』

コスモス・ライブラリー、2007年(DVD視聴)



 第6回 11月7日

 全米キャリア発達学会

『D・E・スーパーの生涯と理論』図書文化、2013年。

(第5回から連続)



 第5回 10月3日

 全米キャリア発達学会

『D・E・スーパーの生涯と理論』図書文化、2013年。



 第4回 9月5日

 ホランド、J.L.著

『ホランドの職業選択理論ーパーソナリティと働く環境ー』

一般社団法人雇用問題研究会、2013年。



 第3回 8月1日

 キャリアコンサルタント倫理綱領(特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会)



 第2回 7月4日

ライアン・バビノー/ジョン・クランボルツ著

『一歩踏み出せば昨日と違う自分になれる!』

日本文芸社、2014年。



第1回 6月6日

クランボルツ、J.D.、A.S.レヴィン著

『その幸運は偶然ではないんです!』

ダイヤモンド社、2005年。 


〔2017年分〕